入院のご案内
入院のご案内
入院の手続き
入院当日には下記の書類を1階受付に提出して外来でお待ちください。
担当職員がご案内いたします。
- 入院申込書
- お薬手帳
- 現在お飲みになっている薬
- マイナンバーカード
マイナンバーカードをお持ちでない方は- 資格確認証
- 限度額認定証
- 医療証(指定難病医療証・障害医療証など)
- 介護保険証(65歳以上の方)
- 退院証明書(入院日より過去3か月以内に他医療機関に入院された方)
入院時の持ちもの
※全ての持ち物に名前をご記入ください。
- 病衣(2~3枚)(前開きのパジャマ)
- 下着(5~6枚)(前開き)
- バスタオル(3~5枚以上)
- フェイスタオル(3~5枚以上)
(上記の持ち物は、有料にて入院セットのご利用も可能です。別紙案内をご参照ください) - 洗面用具(歯ブラシ・歯磨き粉・ひげそり等)
- ティッシュペーパー
- 洗濯物を入れる袋
- 履き物(軽くて脱ぎ履きが楽なもの、すべりにくいもの)
必要な方は・・・
- 自助具
- 入れ歯ケース
- 入れ歯洗浄剤
- ストロー
- イヤホン(テレビ視聴用)
●コップ、箸、スプーン、ゴミ箱は当院で用意しております。
●多額の現金または貴重品等の持ち込みはご遠慮ください。
(万が一、盗難・紛失等の事故がありましても、当院では責任を負いません)
費用
- 入院費用は国が定める診療報酬点数にて計算しております。「高額療養費支給制度」をご利用いただくと、一部負担金が軽減されます。手続き方法は事務職員へお問い合わせください。
- お支払いは、退院時または月末締めの15日頃にお知らせいたします。受け取られてから10日以内にお支払いください。
- 急遽退院や日曜祝祭日の退院は、営業開始3日以内に郵送でお知らせいたします。
- お支払いは1階会計窓口にてお支払いください。
- 健康保険の資格情報に変更がある場合は速やかにお申し出ください。
利用時間
平日:午前8時30分~午後5時00分
土曜:午前8時30分~午後12時00分
日曜・祭日の利用はできません。
- 現金の他、クレジットカード、デビットカード、スマホ決済サービス(一部のみ)の利用も可能です。
- 領収書の再発行はできません。高額療養費支給や確定申告などで必要な場合がありますので、大切に保管しておいてください。
- 病衣、タオル、肌着、オムツ、口腔ケアについては、業者と患者さんとの契約になるため、当院で実費の負担は頂きません。(業者より患者さんへ直接請求)。
- 以下の項目について、その使用量、利用回数に応じた実費の負担をお願いしております。
文書料、予防接種料、診療録開示料、入院時日用品、その他に料金は、『保険外負担一覧表』をご参照下さい。
※ 価格を見直す場合がありますのでご了承ください。
特別室のご案内(3階一般病棟)
当院では特別室(個室)に入院される場合、特別室申込書を提出していただき、差額室料をお支払いください。(別途申し込みが必要です)
※療養病棟には特別室はありません。
特別室①
3階一般病棟個室①
シャワー、トイレ、テレビ、冷蔵庫付き【料金5,000円(税込) / 1日】
特別室②
3階一般病棟個室②
テレビ、冷蔵庫付き【料金3,000円(税込) / 1日】
診断書・各種証明書
各診断書(生命保険等)は、1階受付または3階の事務スタッフまでご相談ください。
災害時の避難
- 火災・地震などの非常事態が発生した場合は、防災・防火設備は整っておりますので、落ち着いて職員の指示に従ってください。(当院は免震構造の建物です)
- 非常階段は、西側、中央、東側屋外にあります。
入院中の「他医療機関」への受診について
入院中に特別な理由がある場合を除き、健康保険を使って「他医療機関」などで治療を受けたり、ご家族が患者さんの代わりにお薬をもらうことはできません。
もし受診をされた場合は保険証が使えず、全額実費(10割負担)でお支払いいただくことになりますので、ご注意ください。
入院中の他医療機関受診については、必ず主治医または病棟スタッフまでご相談ください。
食事
行事食:ひなまつり
患者さんの病状に合わせた栄養管理が行われ、バランスのとれた食事が提供されます。
- 当院では医師の指示の下、栄養管理を行い治療食の提供をしております。
- 個別のご要望につきましては(原則として副菜とデザート類は内容や食材、味付け等の変更)対応できません。
- 食品によるアレルギー(蕁麻疹等)や宗教上の理由等で摂取不可である場合は病棟スタッフまたは担当栄養士にご相談ください。
- 飲食物の持ち込みは、治療の妨げや食中毒の原因になる可能性もありますのでご遠慮ください。
- 入院時の食事に係る費用として1食あたり標準負担金490円のご負担が必要です。
- 患者の病状に応じて医師が特別食(腎臓病食・糖尿病食等)を処方した場合は、別途1食につき76円追加ご負担となります。
- 当院では適時、適温で食事していただけるよう配膳しております。
配膳時間のご案内
- 朝食
午前7時30分 - 昼食
午後12時 - 夕食
午後6時
入浴
原則として、週2回程度となります。
ただし、医師からの許可がない場合は入浴することができません。
洗濯
原則として、ご家族の方に持ち帰っていただきます。
自宅での洗濯が困難な患者さんにつきましては、洗濯代行サービスをご案内しております。(別途、申し込みが必要となります)
面会
- 面会可能時間 午後2時~午後6時(土日祝も含む)
- 面会時間 30分間まで
- 面会可能人数 ご家族2名まで(小学生以下の面会は、ご相談ください)
※面会可能時間内であっても、治療、ケアによって面会をご遠慮お願いする場合があります。
面会可能な方
- 感染症症状(発熱、咳、のどの痛み、下痢症状)がない方
- 1週間以内に感染症(新型コロナウイルス、インフルエンザ等の流行性感染症)に罹患がない方
面会ルール
- 入館時はマスク着用、手指消毒をお願いします。
- ご来院時に面会に来られた方の体調の確認をさせていただきます。(※症状によっては、面会をご遠慮いただく場合がございます。)
- 面会中の飲食はご遠慮ください。
- 感染状況、面会者の症状の有無によって、面会をお断りさせていただく場合がございます。
- 地域又は、院内の感染状況により、急に面会禁止措置を行う場合がございますので何卒ご了承ください。
お見舞いメール
池井病院に入院されている患者さまへお見舞いのメッセージを送ってみませんか?
ご利用を希望される方は下記の注意事項をご確認のうえ、内容にご了承いただけましたら、お見舞いメールフォームへお進みください。
ご注意
- いただいたメールは病院担当職員がプリントアウトし患者さまへお届けいたします。プライバシー保護に十分配慮いたしますが、サービスの性質上いただいたメールの内容が当院の担当者の目に触れますことをご了承ください。
- 月~金曜(年末・年始・土・日・祝日を除く)の午前に受信を確認し、当日の午後に患者さまにお届けいたします。当院の休診日に届いたお見舞いメールにつきましては、休診日明けにお届けいたします。
- 以下のような場合はお取次ぎできませんのでご了承ください。
- 患者さまのお見舞いには不適切な内容
(励ましにならない内容や患者さまの入退院に関する質問 等) - 入力内容の不備等で患者さまを特定できない場合
- 患者さまが受取を拒否した場合
- 患者さまが既に退院されている場合
(※これらの事由により、お見舞いメールをお届けできなかった場合も送り主へご連絡はいたしません。)
- 患者さまのお見舞いには不適切な内容
- 患者さまにメールが届いたことを確認するお問い合わせはお受けできません。
- 患者さまとの連絡手段として当メールをご利用いただくことはできません。また返信及びご返事に関しても、お取り次ぎは行いません。
一般病棟(3F)
2024年9月1日より、全床地域包括ケア病床に転換いたしました。
急性期医療で手術や検査などが終了したものの、ご自宅や施設などにお戻りになるにはまだ病気の状態や体力などに不安がある患者さんもいらっしゃいます。
地域包括ケア病棟では、そういった方が安心して在宅復帰できるよう、医師や看護師、医療ソーシャルワーカー、リハビリスタッフなどが協力し、退院支援を行っています。
入院後は『在宅復帰支援計画』に基づいて、看護師、リハビリスタッフ、訪問看護看護師などが1週間以内にカンファレンスを行います。
患者さん一人ひとりに担当看護師が付くほか、病棟に退院支援専従看護師1名、専任社会福祉士1名、専従リハビリスタッフ1名が配置されており、入院時から安心して退院をイメージしていただけるよう、病気や療養生活に関連するさまざまな悩みや心配ごとについて、ご相談をお伺いしています。
地域包括ケア病棟の役割
対象となる患者さんの一例
レスパイト入院
「レスパイト」とは「休息」「息抜き」といった意味を持つ言葉です。
介護する側・される側、それぞれの負担を軽減し、ひと休みしていただく時間をつくるお手伝いをいたします。
ご利用を希望される場合は、かかりつけ医またはケアマネージャー、訪問看護師にご相談ください。
たとえばこんな時に
- 日々の介護疲れ
- 介護者の急な病気や入院
- 旅行や趣味の充実
- 冠婚葬祭への出席
当院でお受けできる方
- かかりつけ医またはケアマネージャーから要請があり、自宅や施設等の退院先が決まっている方
- 血液透析・胃ろう・酸素吸入・吸引・点滴・インスリン注射などの医療管理を必要とし、在宅で常時介護が必要な方。および、介護保険によるショートステイが困難な方。
※ただし、精神疾患の方、および認知症で問題行動のある方(不穏、徘徊、暴言・暴力等)並びに神経難病の方で、当院での対応が困難と思われる場合は対象とならないことがございます。
利用期間について
- 1回の入院期間は原則として14日以内です。
- レスパイト入院は、地域包括ケア病棟入院と同じ扱いになります。したがって、繰り返しの入院により、地域包括ケア病棟の利用日数の合計が60日を超えるような場合には、3か月の間隔をあけたのちにご利用いただけます。
申込の流れ
- かかりつけ医、ケアマネージャー、訪問看護師にご相談ください。
- 利用の相談を受けたかかりつけ医等(以下、申込者)は、レスパイト入院申込書およびお薬手帳のコピー等の薬剤情報を池井病院までFAXしてください。
- 当院スタッフ・ケアマネージャー・ご家族での事前面談を行います。
- 入院検討会議後、ケアマネジャー等へお返事いたします。
- ケアマネジャー等よりご家族へご連絡いたします。
- 入院手続きへ
地域包括ケア病棟レスパイト入院申込書
ご連絡先
患者支援センター・地域連携室
受付時間
月曜日~金曜日(祝日除く)9:00~16:00
お問合せ
FAX:0984-24-0119
療養病棟(4F)
療養病棟は、長期にわたる療養を必要とする慢性期の患者さんのための病棟です。入院期間の制限はありません。
療養病棟では、慢性期の患者さんに対し、日々の医療必要度に応じた「医療区分」および「日常生活自立度(ADL自立度)」を包括的(総合的)に評価をすることと定められています。
病棟の機能としては、主に医療区分2~3などの医療必要度の高い患者さんを受け入れることが期待されています。
レクリエーション
OKIN会:七夕レクリエーション
気分転換やリハビリの一環として、患者さんの自立度に合わせた簡単なレクリエーションや趣味活動を行っています。
- 面会※完全予約制:決められた時間内での面会が可能で、家族とのコミュニケーションを大切にしています。対面での面会の他、オンライン面会も導入しておりますので、離れて暮らしているご家族ともお顔を見ながら会話することができます。